2010年10月13日
家への思いその後







この雲は、今日息子が見つけました。
「ママ見てバツバツ」
と言うので見てみるときれいな飛行機雲でした。
もうそろそろ息子の病院通いシーズン到来です。
でも年々大きくなるにつれて
体が丈夫になってきました。よかったです。
今日のテーマは、家への思いのその後です。
今年の梅雨の豪雨災害で土砂崩れにあって
壊れてしまった私の実家ですが
きれいに直りました。
話を聞いた時は、木が屋根を破って家の中に入っているとか
壁をぶち抜いて木の枝が家の中に入っているとか
雨が降って家が水浸しとか
いろいろ聞かされ心配していましたが無事に直ったそうです。
それも直すのにかかった費用が20万円ちょっとだったと言っていました。
そんなに大きな被害ではなかったんだと金額を聞いてホットしましたよ。
私の実家で家族みんなが大切に思っているものがあります。
それが作り付けの押入れタンスです。
このタンスは、家が出来た時に作られた物だと思うので100年近く
実家にあるのだと思います。
3世代の衣類を収納してきたタンスさんです。
価値があるようなタンスではありませんが
家族の歴史をずっと見てきたタンスだし実家の象徴のような存在です。
もし建替える事になってもまた同じ位置に同じ形で置かれると思います。
それぐらい思い入れがあるタンスです。
私の実家は竹で組んだ下地に土壁を塗って塗り壁で仕上げた家です。
天井は、木材(梁)がむき出しで2階の畳間の下地と天井が兼ねてある板が貼ってあります。
黒く塗装したのか黒ずんだのか私が子供の頃には黒い天井でした。
この家に住んでいた頃はアレルギーとは、無縁だったのですが
コンクリートの家と都会に住むようになってから私のアレルギーはひどくなっていった気がします。
住環境を整えることは、心身の健康にとても役に立つように感じます。
私も木の家に住みたいです。
最近また鼻のアレルギーが出てきた川村でした。

今日は、陽気なハンスが龍郷町のりゅうゆう館であります。
皆様見に来てくださいね。
料金は、2,300円です。
この金額は、奄美子ども劇場に入会していただく形で設定されていますが
その後の入脱会は、見ていただいた後に判断していただくことが出来ます。
たくさんの子ども達と見たいのでお気軽に見に来ていただけるとうれしいです。
私も娘と見に行きます。楽しみ~~

向ホームテックの施工例
「向ホームテックの施工例」 ←クリック


向ホームテック ゴリ社長のブログ
「向ホームテック ゴリ社長のブログ」 ←クリック


も是非、ごらんになってください
是非覗いて「ワンクリック」をお願いします

「ワンクリックで救える命」 →http://www.dff.jp/index.html